2013年10月
今週の中日に博多イベントの為南下したイエロー先生が東京に戻りました。
先週と同様に、帰りも通常と違うスジで運用されました。
この日は所用で三河方面に行ったので、済んだ後いつものポイントへ行きました。
何枚か撮影していると、散歩中のご婦人方に声を掛けられました。
新幹線撮ってるの? 黄色いの通るの? あれは、こっち側は夕方通過じゃない?
ハハハ…よくご存じで、さすが地元の方。 博多イベントの事を教えてあげました。
結局、イエロー通過までいろいろとお話をさせて頂きました。お母さんたちからは
ここの土地のことや、新幹線に纏わる話、お母さんたちの若かりし頃の話も。(笑)
予想時刻通り、T5編成が通過していきました。 屋根上がとってもきれいに見えました。
お母さんたちです。 雨の中、楽しいお話しありがとうございます。
またここに来た時、お会いできる気がします。(笑)
[ 東海道新幹線 三河安城 ~ 豊橋 ]
前回の続きです。
愛知機関区とあって、やはりEF64形電気機関車が展示車としても主力です。
台検中のEF64もおり、普段見られない検査風景も見ることができました。

EF64-1045号機と1011号機。 同じ顔です。

DD51-853号機の室内。 天井が意外に低いです。 小さな箱の中に入った感じです。
正面窓は視界が狭く感じました。 逆に側面窓は解放感があります。

バラされた台車枠と車輪、モータ類。 1021号機のものです。

ここではEF210-4号機による添乗体験。 子供たちが楽しそうでした。

こちらは施設内にある記念碑。 天皇陛下もここに来たことがあるのですね。
動輪は、C50-101号機のもの。
楽しいイベントで、お土産も買っちゃいました。お土産は別の機会にご紹介します。
[ JR貨物 愛知機関区にて ]
愛知機関区とあって、やはりEF64形電気機関車が展示車としても主力です。
台検中のEF64もおり、普段見られない検査風景も見ることができました。

EF64-1045号機と1011号機。 同じ顔です。

DD51-853号機の室内。 天井が意外に低いです。 小さな箱の中に入った感じです。
正面窓は視界が狭く感じました。 逆に側面窓は解放感があります。

バラされた台車枠と車輪、モータ類。 1021号機のものです。

ここではEF210-4号機による添乗体験。 子供たちが楽しそうでした。

こちらは施設内にある記念碑。 天皇陛下もここに来たことがあるのですね。
動輪は、C50-101号機のもの。
楽しいイベントで、お土産も買っちゃいました。お土産は別の機会にご紹介します。
[ JR貨物 愛知機関区にて ]
最新記事
-
飛行機の撮影から No.15 【 貨物機 】
-
飛行機の撮影から No.14 【 ナショナルエアカーゴ B747 】
-
飛行機の撮影から No.13 【 離着陸 】
-
飛行機の撮影から No.12 【 さくらジンベエ 】
-
名鉄の撮影から No.84 【 1700系 を撮る⑲ 】
-
新幹線の撮影から No.505 【 横山トンネルの夕日 】
-
ドクターイエローの撮影から No.265 【 日没の変化 】
-
名鉄の撮影から No.83 【 1700系 を撮る⑱ 】
-
ドクターイエローの撮影から No.264 【 陽炎メラメラ 】
-
新幹線の撮影から No.504 【 N700a X80編成 】
-
近鉄の撮影から No.87 【 ひのとり 8両編成 】
-
新幹線の撮影から No.503 【 さらば X19編成 】
-
貨物列車の撮影から No.270 【 DF200 正面撮り 】
-
名鉄の撮影から No.82 【 9100系 運用開始 】
-
名鉄の撮影から No.81 【 1700系 を撮る⑰ 】
-
在来線の撮影から No.6 【 HC85系 D1編成 】
-
新幹線の撮影から No.502 【 N700S J10編成 試運転 】
-
貨物列車の撮影から No.269 【 1089レ EF66-27号機 】
-
新幹線の撮影から No.501 【 J0編成 試運転を追う 82 】
-
樽見鉄道の撮影から No.6 【 プラレールラッピング 】
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ