2016年10月
近江鉄道800系807Fです。電気設備を備え、夏期はビヤ電として運用されます。
車輌側面には、大きく女の子のイラストがラッピングされています。鉄道むすめの文字も。
近江鉄道のビア電用イメージキャラなのでしょうかね。間近で見るのは初めてです。
既にビア電の時期は過ぎましたが、807Fのラッピングは剥がされず、そのままです。
毎年恒例なので、PRには良いのでしょう。10月下旬からはワイン電車の企画もあるよう
なので、又この車輌が充当されるのでしょうか。

ビア電風に描かれてますね。もう少し離れた方が見易いかも。

807Fです。ビヤ電運用時は大きなヘッドマークも付くようです。
一度利用したいけど、さすがに遠いなぁ。
[ 近江鉄道本線 フジテック前駅 ]
車輌側面には、大きく女の子のイラストがラッピングされています。鉄道むすめの文字も。
近江鉄道のビア電用イメージキャラなのでしょうかね。間近で見るのは初めてです。
既にビア電の時期は過ぎましたが、807Fのラッピングは剥がされず、そのままです。
毎年恒例なので、PRには良いのでしょう。10月下旬からはワイン電車の企画もあるよう
なので、又この車輌が充当されるのでしょうか。

ビア電風に描かれてますね。もう少し離れた方が見易いかも。

807Fです。ビヤ電運用時は大きなヘッドマークも付くようです。
一度利用したいけど、さすがに遠いなぁ。
[ 近江鉄道本線 フジテック前駅 ]
5085レのムドで広島まで運ばれたEF65-2139号機が帰ってきました。
大方の予想通り、東武鉄道用の客車14・12系6両の甲種輸送です。
今回はJRさんや東武さんが粋な計らいしてくれ、瀬戸風のHM付き。
情報がみるみる広まったのか、通過当日は沿線主要場所に行くと、
撮り鉄さんたちで一杯でした。天候が良くなかったこと、又私の場合
仕事の合間の時間しかできず、記録程度の撮影となりました。

このように見ると、まるでブルートレインのようです。懐かしさも感じます。

HMは瀬戸風の絵柄に甲種輸送の文字。
下部には、東武のロゴとJR四国、JR貨物の文字、秩父鉄道の社紋が描かれてます。

後方にもHMと同じシールらしきものが貼られていました。
色褪せているところもなかなか味があっていいです。
[ 東海道線(貨物線) 尾張一宮~稲沢 ]
大方の予想通り、東武鉄道用の客車14・12系6両の甲種輸送です。
今回はJRさんや東武さんが粋な計らいしてくれ、瀬戸風のHM付き。
情報がみるみる広まったのか、通過当日は沿線主要場所に行くと、
撮り鉄さんたちで一杯でした。天候が良くなかったこと、又私の場合
仕事の合間の時間しかできず、記録程度の撮影となりました。

このように見ると、まるでブルートレインのようです。懐かしさも感じます。

HMは瀬戸風の絵柄に甲種輸送の文字。
下部には、東武のロゴとJR四国、JR貨物の文字、秩父鉄道の社紋が描かれてます。

後方にもHMと同じシールらしきものが貼られていました。
色褪せているところもなかなか味があっていいです。
[ 東海道線(貨物線) 尾張一宮~稲沢 ]
最新記事
-
飛行機の撮影から No.15 【 貨物機 】
-
飛行機の撮影から No.14 【 ナショナルエアカーゴ B747 】
-
飛行機の撮影から No.13 【 離着陸 】
-
飛行機の撮影から No.12 【 さくらジンベエ 】
-
名鉄の撮影から No.84 【 1700系 を撮る⑲ 】
-
新幹線の撮影から No.505 【 横山トンネルの夕日 】
-
ドクターイエローの撮影から No.265 【 日没の変化 】
-
名鉄の撮影から No.83 【 1700系 を撮る⑱ 】
-
ドクターイエローの撮影から No.264 【 陽炎メラメラ 】
-
新幹線の撮影から No.504 【 N700a X80編成 】
-
近鉄の撮影から No.87 【 ひのとり 8両編成 】
-
新幹線の撮影から No.503 【 さらば X19編成 】
-
貨物列車の撮影から No.270 【 DF200 正面撮り 】
-
名鉄の撮影から No.82 【 9100系 運用開始 】
-
名鉄の撮影から No.81 【 1700系 を撮る⑰ 】
-
在来線の撮影から No.6 【 HC85系 D1編成 】
-
新幹線の撮影から No.502 【 N700S J10編成 試運転 】
-
貨物列車の撮影から No.269 【 1089レ EF66-27号機 】
-
新幹線の撮影から No.501 【 J0編成 試運転を追う 82 】
-
樽見鉄道の撮影から No.6 【 プラレールラッピング 】
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ