2017年08月
先日のドクターイエローです。十九女池公園に行きました。
休日とあって撮り鉄さんで一杯でした。池、南側のサルスベリが咲くあたりは満員でした。
そこで、この位置でカメラを低くして撮りました。池が浮かぶスイレンで溢れています。
このスイレンの中に、ほんの少しヒメコウホネとういう黄い一厘の花が咲いています。
後から聞いたのですが絶滅危惧種だそうで、指定貴重野生動植物種に指定している
市町村もあるそうです。
ふと思い返すと私はここに数年前から来ていますが、4~5年前はこの水草類が池に、
特に新幹線の高架周辺には無かった記憶があります。いつのまにか増えたのですね。
年々増えていき、そのうち池面が見えなくなったりして…。(笑)
十九女池に伝わる龍女伝説があるくらいの池ですので、神秘的なところがあっても
いいかも知れませんね。

晴れていると思ったら、陰ったようです。池一面スイレンです。
写真では確認し辛いですが右側下あたりに、黄色い花が何本か咲いてます。
[ 東海道新幹線 岐阜羽島~米原 ]
休日とあって撮り鉄さんで一杯でした。池、南側のサルスベリが咲くあたりは満員でした。
そこで、この位置でカメラを低くして撮りました。池が浮かぶスイレンで溢れています。
このスイレンの中に、ほんの少しヒメコウホネとういう黄い一厘の花が咲いています。
後から聞いたのですが絶滅危惧種だそうで、指定貴重野生動植物種に指定している
市町村もあるそうです。
ふと思い返すと私はここに数年前から来ていますが、4~5年前はこの水草類が池に、
特に新幹線の高架周辺には無かった記憶があります。いつのまにか増えたのですね。
年々増えていき、そのうち池面が見えなくなったりして…。(笑)
十九女池に伝わる龍女伝説があるくらいの池ですので、神秘的なところがあっても
いいかも知れませんね。

晴れていると思ったら、陰ったようです。池一面スイレンです。
写真では確認し辛いですが右側下あたりに、黄色い花が何本か咲いてます。
[ 東海道新幹線 岐阜羽島~米原 ]
7月8日頃の全検明けから、概ね1ヶ月以上経ちました。
情報を見ては撮影しに出掛けていたのですが、通過後が殆どでした。
(正確な情報が全く取れなかった) ヤマ勘で午前中ひたすら待った事も。
下りでやって来るのを待っていたのに、上りで通過されたり…ね。
もういいや…と諦めていた頃に偶然米原駅で撮影をしている時、通過しました。
それも、上りの列車がホーム入ってくる際どいタイミングで。
ホントはスジが予め分かっていれば、土手からでも撮りたかったのですが、
情報量に乏しい私は、これが精一杯だったのであります。でも撮れて良かった。
N700系トップナンバーX1編成が通過。
確かにきれいですが、さすがに明けから1ヶ月以上経つと屋根の汚れが目立っていました。
[ 東海道新幹線 米原駅 ]
近江鉄道の駅撮りです。そう、近江鉄道は無人駅が多いですね。
有人駅でも早朝のみや、土日祭日は無人駅になるところもあるようです。
駅の建物も駅舎のある駅や、 “これ駅?” って思ってしまう程、簡素な駅も…。
今回撮影したのは、後者の駅。恐らく利用者も100人/日いかないのでは…。
かつては二面二線だった駅ですが、この雑草状態では面影も分かりません。
駅で乗車した方がおりました。電車が出発すると子供さんが手を振る光景。
無人駅とはいえ、鉄道の駅らしさを感じるものです。

かつては電柱の右外側にホームがあったようですが、草の多さで面影は分からず。
現在は、一面ホームと簡素な屋根がある駅です。
[ 近江鉄道本線 朝日野駅 ]
有人駅でも早朝のみや、土日祭日は無人駅になるところもあるようです。
駅の建物も駅舎のある駅や、 “これ駅?” って思ってしまう程、簡素な駅も…。
今回撮影したのは、後者の駅。恐らく利用者も100人/日いかないのでは…。
かつては二面二線だった駅ですが、この雑草状態では面影も分かりません。
駅で乗車した方がおりました。電車が出発すると子供さんが手を振る光景。
無人駅とはいえ、鉄道の駅らしさを感じるものです。

かつては電柱の右外側にホームがあったようですが、草の多さで面影は分からず。
現在は、一面ホームと簡素な屋根がある駅です。
[ 近江鉄道本線 朝日野駅 ]
最新記事
-
養老鉄道の撮影から No.1 【 マルーン 】
-
貨物列車の撮影から No.172 【 5087レ EF65-2068号機 】
-
新幹線の撮影から No.315 【 水膜 】
-
ドクターイエローの撮影から No.221 【 スプリンクラーテスト 】
-
近江鉄道の撮影から No.87 【 車両保有数 】
-
近江鉄道の撮影から No.86 【 一掃 】
-
近江鉄道の撮影から No.85 【 近江の赤電 】
-
三岐鉄道の撮影から No.171 【 803F赤電塗装 】
-
三岐鉄道の撮影から No.170 【 夕方の風景 】
-
新幹線の撮影から No.314 【 N700A G44 】
-
ドクターイエローの撮影から No.220 【 人気スポット 】
-
貨物列車の撮影から No.171 【 条件 】
-
貨物列車の撮影から No.170 【 ようこそ愛知へ 】
-
ドクターイエローの撮影から No.219 【 変化 】
-
貨物列車の撮影から No.169 【 気遣い 】
-
樽見鉄道の撮影から No.1 【 景色 】
-
新幹線の撮影から No.313 【 定番 】
-
貨物列車の撮影から No.168 【 小雪 】
-
ドクターイエローの撮影から No.218 【 暖冬 】
-
貨物列車の撮影から No.167 【 コキ牽引 】
-
貨物列車の撮影から No.166 【 DD51の魅力 】
-
貨物列車の撮影から No.165 【 タキ牽引 】
-
ドクターイエローの撮影から No.217 【 浜松遠征 】
-
名鉄の撮影から No.36 【 7番運用 】
-
近江鉄道の撮影から No.84 【 ED 141 】
-
在来線の撮影から No.2 【 ローカル 】
-
ドクターイエローの撮影から No.216 【 伊吹山全景 】
-
貨物列車の撮影から No.164 【 5050レ EF210-108号機 二番手 】
-
ドクターイエローの撮影から No.215 【 柿の木 】
-
新幹線の撮影から No.312 【 N700S J0編成 8両鳥飼回送 】
-
ドクターイエローの撮影から No.214 【 もみじ③ 】
-
貨物列車の撮影から No.163 【 2059レ EF66-27号機 カンガルーライナー② 】
-
ドクターイエローの撮影から No.213 【 もみじ② 】
-
名鉄の撮影から No.35 【 下り勾配 】
-
名鉄の撮影から No.34 【 そぶえイチョウ黄葉祭り 】
-
ドクターイエローの撮影から No.212 【 もみじ① 】
-
貨物列車の撮影から No.162 【 2089レと関西線 】
-
名鉄の撮影から No.33 【 早朝 】
-
ドクターイエローの撮影から No.211 【 クローズアップ 】
-
三岐鉄道の撮影から No.169 【 赤電の気配 】
-
三岐鉄道の撮影から No.168 【 貨物鉄道博物館15thイベント 】
-
名鉄の撮影から No.32 【 新旧比較 】
-
ドクターイエローの撮影から No.210 【 夏との違い 】
-
在来線の撮影から No.1 【 夕暮れ 】
-
ドクターイエローの撮影から No.209 【 AFの迷い 】
-
三岐鉄道の撮影から No.167 【 ナロウィン最終週 】
-
甲種輸送の撮影から - 8862レ西武001系 ラビュー甲種
-
名鉄の撮影から No.32 【 1030系 1131F 】
-
貨物列車の撮影から No.161 【 5571レ 衣浦臨海鉄道 FRMヘッドマーク 】
-
貨物列車の撮影から No.160 【 1054レ EF210-1号機 晴天 】
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
お気に入りの鉄道ブログ
livedoor ブログ検索
「livedoor ブログ検索」ブログパーツは、サービスを終了しました。