2017年09月
苗穂にDF200-53号機がいました。
運転室ドアには服が掛けてあり運転室は誰もいません。何やらDDらしき機関車と連結。
よく見るとHD300-503号機でした。苗穂車両所の札幌貨物ターミナル入換動車で、
500番台は寒冷地仕様のようですね。DE10に似てますが中身は全く違うようです。
ハイブリッドと側面に英語表記されてます。詳しいシステムはよく分かりませんが、
大きな違いは、ディーゼルが駆動用ではなく発電用ってこと。モーター駆動ですね。
両機関車共にエンジンは稼働していましたが、HDはとても静かに感じました。
北海道っていうと旋回窓をイメージしてしまうのですが、DFもHDも設置されていません。
雪が付かない技術があるのでしょうかね。
エンジン掛けながら停車中。DFのエンジン音も独特の音。
反対側から。カクカクっぽいね。全体的にスッキリしている感があります。音は静か。
連結部。ちょっとチグハグな感じもするけど。このHDの階段は作業がし易そうに見えます。
面白いものを見ました。
[ 函館本線 苗穂駅 ]
二年ぶりの北海道です。北海道編と称し暫く書いていきたいと思います。
まずは札幌駅。今回は雪がない季節なので、ホームで寒い思いをしないで済みました。
しかし、9月とはいえもうかなり秋の雰囲気です。相変わらず駅のホームは人が多い。
いろんな地区から列車が集まって来るので、引っ切り無しに到着、出発があります。
丁度、ライラックがいました。旭川行です。旭川行はカムイという愛称もあります。
各路線とその愛称名を覚えるだけでも大変そう。それだけ広大なのでしょうね。
789系基本番台。今年のダイヤ改正からライラック仕様になっています。
普通にシャッター切っちゃったのでライラックの文字が見えませんね。
[ 函館本線 札幌駅 ]
-
飛行機の撮影から No.15 【 貨物機 】
-
飛行機の撮影から No.14 【 ナショナルエアカーゴ B747 】
-
飛行機の撮影から No.13 【 離着陸 】
-
飛行機の撮影から No.12 【 さくらジンベエ 】
-
名鉄の撮影から No.84 【 1700系 を撮る⑲ 】
-
新幹線の撮影から No.505 【 横山トンネルの夕日 】
-
ドクターイエローの撮影から No.265 【 日没の変化 】
-
名鉄の撮影から No.83 【 1700系 を撮る⑱ 】
-
ドクターイエローの撮影から No.264 【 陽炎メラメラ 】
-
新幹線の撮影から No.504 【 N700a X80編成 】
-
近鉄の撮影から No.87 【 ひのとり 8両編成 】
-
新幹線の撮影から No.503 【 さらば X19編成 】
-
貨物列車の撮影から No.270 【 DF200 正面撮り 】
-
名鉄の撮影から No.82 【 9100系 運用開始 】
-
名鉄の撮影から No.81 【 1700系 を撮る⑰ 】
-
在来線の撮影から No.6 【 HC85系 D1編成 】
-
新幹線の撮影から No.502 【 N700S J10編成 試運転 】
-
貨物列車の撮影から No.269 【 1089レ EF66-27号機 】
-
新幹線の撮影から No.501 【 J0編成 試運転を追う 82 】
-
樽見鉄道の撮影から No.6 【 プラレールラッピング 】